講師は山谷えり子参議院議員。「輝くいのちをみつめて」とのテーマで、いのちの大切さについて講演されました。山谷先生は、内閣府大臣政務官としてジェンダーフリー問題などに積極的に取り組まれておられます。
83歳でもますますお元気で一時間のご講演では、30年間のルバング島での戦闘体験談や人生観などをお話頂きました。小野田さんは学生時代から剣道に熱中し五段の腕前。 「剣道をしてなかったら、ジャングルでの30年間は耐えられなかったよ」など気さくにお話頂きました。
プロジェクト堺の3名のメンバーも全員清掃奉仕に参加しました。今年はボートを出して対岸にあるゴミも集めました。
昨年に引き続き参加しましたが、世界に誇る仁徳天皇陵をきれいに守り続けていかねばなりません。清掃後のきれいになった仁徳天皇陵です。
昭和9年創立の歴史ある大道小学校に、那覇市が取り組んでいる英語教育の現場視察に行きました。生徒数487人の大道小学校の生徒が笑顔で迎えてくれました。
この日は日本語の先生と英語の先生が二人で「ハロウィーン」について学んでいました。那覇市の全校で90%以上の生徒が英語の授業が楽しいと感じています。
視察が早く終わったので首里城に立ち寄りました。後ろは二千円札のデザインでも有名な守礼門です。首里城を訪れ沖縄の独自文化にじかに触れることができました。
10月20日、昨日視察した那覇市の英語教育に関し活発な議論がなされました。総合学習の時間における週一回の英語教育実施に対して疑問を感じる点もありました。
沖縄県の県庁所在地である那覇市議会議場を視察しました。那覇市議会議場の演壇に立つ水ノ上。
茶道クラブの生徒と地域の先生による「茶の湯もてなし」を受けました。今年の4月から始めた ということでしたが立派なもてなしをして頂きました。 最新鋭ドライシステムの給食場見学と給食試食しました。今日の献立はえびと大豆のチリソース、ちんげん菜のスープ、小魚の佃煮にご飯と牛乳。おかずは熱々でお腹いっぱいになりました。
苫小牧市は夏の甲子園を連覇した駒大苫小牧高校のある北海道で5番目に大きな人口17万人の都市です。市役所には甲子園優勝の横断幕が。平成15年に発生した十勝沖地震により、損傷した石油施設火災の対応について説明を受けました。
現在の石油施設の状況です。地震発生54時間後に火災が発生し44時間後に鎮火しました。苫小牧消防署所が気を利かせてくれたのでしょうか苫小牧駅で堺まつりのPRポスターを発見しました。
札幌市民防災センターでは、はしご車に乗車したり、煙避難コーナーなど体験ができる施設を視察。地震体験コーナーでは震度7を体験し一緒に体験した議員と逃げ惑いました。
西村真悟総決起大会が泉北ニュータウンの栂文化会館で開催されました。「堺から国直し」西村先生の国政報告に参加者は大いに沸きました。
木原敬介堺市長も西村真悟先生を激励。尾立源幸参議院議員も応援に駆けつけました。
辛口評論家」金美齢先生も西村真悟を大絶賛!! 最後はがっちりと握手し、西村先生を激励されました。
多くの市民が見守る中、両陛下が堺に行幸されました。午前10時10分履中陵にご到着。
多くの市民の出迎えにお手を振って答えられる両陛下。履中陵にご参拝に向かわれる両陛下。水ノ上は西村眞悟代議士と共にお迎えを致しました。
参拝後履中陵を後にされる両陛下。天皇皇后陵陛下万歳の声が何度も沸き起こりました。
堺市民に親しくお声をかけられる両陛下。子供たちや市民の見送りの中手を振って後にされる両陛下。
天皇皇后両陛下がご参拝された直後の履中陵祭壇全景。履中陵正面より御祭壇を望む。この道を通って天皇皇后両陛下がご参拝されました。
毎年一度は靖国神社に参拝しています。今年は戦後60年という節目の年。 特に感慨深く参拝いたしました。戦後60周年である今年は猛暑にもかかわらず20万人を超える方々が粛々と靖国神社に参拝されました。
西村眞悟前代議士と800名以上参加者の方々と共に昇殿参拝を致しました。石原慎太郎東京都知事も堂々と公式参拝に訪れました。
6月29日はJR鳳駅で駅前早朝市政相談をしました。 座右の名である「一所懸命」旗が目印です。
この日も多くの人にお声をかけて頂き、貴重なご意見を賜りました。朝7時より強い日差しの中で、通勤・通学の多くの人に挨拶をしました。
日本海海戦百周年の5月27日、対馬沖にて海上慰霊祭に西村眞悟代議士と共に参加。海上自衛隊の掃海艇に乗り込み海上慰霊祭の現場に向かいました。
海上慰霊祭では、菊を海に投げ入れ日露両国の戦没者約五千名に対し黙祷を捧げた。「平和と友好の碑」には負傷したバルチック艦隊司令長官を東郷平八郎元帥が病院に見舞う場面が刻まれています。
日露慰霊の碑」の除幕式でスピーチするロシュコフ駐日ロシア大使。海栗島にある航空自衛隊のレーダーサイトを西村真悟代議士、加瀬英明先生らと共に表敬訪問。
大阪府立高校教師の南木先生より歴史教科書における記述の問題点など解説して頂きました。
会場は老若男女多くの人が集まり、教科書問題へ堺市民の関心の高さを改めて実感しました。
大阪府内で教科書問題に取り組む地方議員の先生や現役教師も多数参加され現状を訴えました。
木ノ本河内長野市議、山本松原市議、上島箕面市議、三宅八尾市議他現役教師の先生方が登壇。
馬場議員、杉本議員、三宅議員、水ノ上議員の堺市議4名も実行委員となり本集会を 開催しました。水ノ上も現在堺市で使用されている教科書の具体的な記述の問題点を指摘しました。
沿岸における危機管理及び消防行政の現場視察。堺市議会会派プロジェクト堺の仲間、
杉本議員(左)、水ノ上(中央)、三宅議員(右)。
石油コンビナートでの火災を想定しての放水演習。後ろの像は堺港の入り口にある有名な 乙姫像(正式名称:龍女神像)です。
昨年は4月5日で満開でしたが、今年の桜は、まだほとんどがつぼみ状態でした。
昨年に引き続き浜寺公園での開催。朝6時に確保した場所でJSIさんと一緒にBQの準備。
水ノ上も肉を焼いたり味付けをしたり大忙しでした。
焼肉・焼きそば・ステーキ・フランクフルトなどもありみんなお腹いっぱいになりました。
暖かな日差しの中、100人を超える人たちとが集まってくれました。
スタッフの皆さんと記念撮影。大人も子供も大満足なバーベキュー大会でした。
大仙公園の一画で、第三回平成の森市民記念植樹祭が開催されました。
この植樹祭の実行委員長「堺千年の森クラブ」の盛会長と記念撮影しました。
市民の皆様と一緒に心を込めて植樹しました。堺の街が緑でいっぱいになる様に祈っています。
約500名の市民の皆様が、暖かな日差しの中で植樹していい汗をかきました。
平成の森の丘から植樹会場全体を眺める。
近畿ブロック研修会
米田健三先生(元内閣府副大臣)が『人権擁護法案』の欠陥等について熱く講演されました。
講演後、米田健三先生とがっちり握手。
伊藤哲夫先生(日本政策研究センター所長)地方議員ネットワークの重要性について講演されました。全体会議では、活発な意見が交わされました。
大阪城を望むホテルの一室で撮影が行われた。尊敬する西村眞悟代議士と熱い対談をしました。
Mail info@mizunoue.com
【水ノ上成彰 事務所】
〒592-8348
堺市西区浜寺諏訪森町中3丁272-2
TEL 072-263-0333
FAX 072-263-0334